弁護士法人名城法律事務所 豊橋事務所

0532-39-6300

電話でのお問い合わせは平日10:00~17:00 それ以外はこちらへ⇀
TOP 基礎知識 相続放棄のメリット・デメ...

Knowledge基礎知識

相続 弁護士 豊川市相続放棄 デメリット相続放棄 メリット

相続放棄のメリット・デメリットと後悔するケースを解説

相続というと、財産を引き継ぐイメージが一般的です。
しかし実際には、プラスの財産だけでなく、借金などマイナスの財産も一緒に相続されます。
そのため、相続人にとって不利益が大きい場合には「相続放棄」という選択肢を取ることが可能です。
今回は、相続放棄のメリット・デメリット、実際に後悔につながりやすいケースを解説いたします。

相続放棄のメリット

相続放棄には、以下のようなメリットがあります。

  • 借金や債務を引き継がなくて済む
  • 特定の相続人に財産を集中できる
  • 手続きが比較的シンプル

それぞれ確認していきましょう。

借金や債務を引き継がなくて済む

相続放棄の主なメリットは、被相続人が多額の借金を抱えていた場合に、それを背負わずに済む点です。
金融機関からの借入や連帯保証人としての債務がある場合でも、相続放棄をすれば支払い義務は発生しません。

特定の相続人に財産を集中できる

相続放棄をすると、そのひとは最初から相続人でなかったものとみなされます。
そのため、特定の相続人に財産を集中させることが可能です。
たとえば実際に親の面倒を見ていた子どもや、今後も自宅に住み続けるひとなどに財産を集めやすくなります。

手続きが比較的シンプル

家庭裁判所への申述を行い受理されれば手続きは完了します。
弁護士に依頼すればスムーズに進められるため、負担が軽い点も大きなメリットです。

相続放棄のデメリット

一方で、相続放棄には以下のようなデメリットがあります。

プラスの財産も相続できない

借金を避けられる一方で、不動産や預貯金などのプラスの財産も一切受け取れません。
相続放棄をした後で新たに財産が見つかったとしても、その財産を相続できないため注意が必要です。
「少しでも残っている財産を活用したい」と考えるひとには大きなデメリットとなります。

代襲相続への影響がある

相続放棄をすると、自分の子どもなどに相続権が移ることはなくなります。
そのため、自分だけでなく子や孫にも影響が及ぶ可能性がある点に注意が必要です。

相続順位が後ろに回る

相続放棄をすると次順位の相続人に権利と義務が移ります。
たとえば子どもが放棄すると次は両親、両親がいなければ兄弟姉妹が相続人になります。
その結果、親族間で新たな負担やトラブルが生じる場合もあります。

後悔しやすいケース

具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 借金が多いと思い込んで放棄したが、実際には財産が多かった場合
  • 遺産分割の争いを避けたい一心で放棄した場合

安易な放棄が結果的に損失になるケースもあるため、よく考えたうえで判断してください。

まとめ

相続放棄は、さまざまなメリットがある一方で、少なくないデメリットもあります。
事前に財産や債務の全体像を把握し、親族間の影響も考慮したうえで判断しましょう。
とはいえ、専門的な知識がない状態では、自分だけで判断するのにも限界があります。
相続放棄を検討している場合は、まず弁護士に相談することを検討してください。

上部へスクロール